ひな祭り

皆さま、おはようございます。

副院長の弘子です☺︎

今日は、ひな祭りですね。

三姉妹の私は、母が毎年、手作りのお料理とお菓子でお祝いをしてくれていました。

薄く焼いた卵焼きで、お雛様とお内裏様を見立てたお寿司、

三段の菱餅はミント、いちご、牛乳かんで色付けしたもの・・・。

今から思うと、とても大変だったと思うのですが、

料理好き、手作りの大好きな母は、私たち三人のために楽しそうに毎年用意をしてくれていました。

そんな私は・・・💦

おひな様も飾らない年もあり、大反省!!

さて、そこは置いておいて、

「ひな祭り」の由来を調べると
「女の子のすこやかな成長を祈るための行事」
だそうです。

なぜ、ひな人形を飾るのかというと

「子供に降りかかる災いを身代わりに受ける」
ためだそうです。

平安時代に川へ紙で作った人形を流す「流し雛」

という風習をきっかけに

「厄除け」「守り雛」

として雛人形を

まつるようになったそうです。

このまつるというのは、

日本人が昔から行っている「予祝」のひとつです。

「予祝」とは、

達成したいことをあらかじめお祝いしてしまう行為です。

ひな祭りも、お節句もそうですし

「お花見」もそうです。

お花見は秋の豊作を祝うための予祝い。

日本には、昔から伝承される

素晴らしい文化がありますね。

忙しい毎日の中でも、お祝い事、記念日を忘れないで過ごせるようにしたいものですね。

写真のお雛様は、四街道市役所に飾られていたものです☺︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です