皆さま、こんにちは。
副院長の弘子です(^-^)
MFTは、舌や口腔周囲筋の不調和を、
筋肉の訓練により調和のとれた口腔環境に改善する指導法です。
正しく咀嚼・嚥下するための訓練や、
安静時における舌・口唇の姿勢位を習慣化する訓練を行い、
舌や口腔周囲筋が咀嚼・嚥下・発音時や呼吸時に正しく機能するようにします。
わかりやすく、書き直すと、
・舌や口唇、食べたり、話したり、笑ったりするときに使う
咀嚼筋や、表情筋などの訓練によってお口周りの調和を図る。
・噛んだり、飲み込んだりするときの正しい方法を体に覚えてもらう
・ぜつと口唇の正しい位置を知って、無意識の時も正しい姿勢でいられるようにする
これらは、赤ちゃんの時から自然と身についていれば、
特に訓練する必要はありませんが、
いろんなタイミング
・赤ちゃんの抱き方
・ミルクの飲み方
・離乳食への移行の仕方や食べ方
・寝方、お口周りの癖や頬杖・・・・などこんなことが影響するの??と思われる態癖
・年齢とともにお口周りや全身の筋力の衰えによる誤嚥
・・・・・・
など、いろんなことが原因となって
口腔周囲筋の不調和が生じます。
MFT(口腔筋機能療法)は、いつでも、何歳からでもはじめられますし、
MFTをすることで、より良い人生を歩むことができるようになります。
わらび歯科医院では、
以前に増して、スタッフ一同、
皆様にお伝えできるようになっています。
こちらからもお声がけいたしますが、
「最近、むせるようになった・・・」
「子供が離乳食をなかなか食べられない・・・」
「発音が不明瞭になってる」
「食べ物をこぼす・涎が出る」
「なんだか、顔がたるんできた」
「歯並びが気になる」
・・・

なんでも構いません。
気になることがありましたら、お気軽にスタッフにお話しくださいね。
(^-^)ほっこり(^-^)
マウイがやっと四街道に住民登録???できました。
ワンコは初めての狂犬病の予防接種が終わると、
市に登録ができます。
今年は赤い札のようです。

アイキャッチ写真は、
「顔・からだ バランスケア」 筒井照子先生著 より
わかりやすくて素晴らしい本です
コメントを残す