皆さま、こんにちは。副院長の弘子です。
今日は2回目の投稿になります。
皆さまにもご紹介していました
今井一彰先生の講演会を聞いて参りました。
今日は、3時過ぎから起きていますので、席に着いたら眠気が・・・。
うたた寝してしまったらどうしよう・・・。
心配する必要は全くありませんでした(^^)。
今井先生のわかりやすく面白いお話に、すっかり引き込まれてしまい、3時間の講演はあっという間に終わりましたょ。
さて、今日の講演は、

ステージのスライドを見て…。
お気づきですか?
そうです。私が昨日、今日と書いていたブログに繋がりますね(^ ^)
食べること
歩くこと
では、今井一彰先生の講演会で学んだことを書いてみたいと思います。
(「あいうべ体操」については、10/19と10/20の投稿に書いてありますので、あとで見てみてくださいね。
http://warabi-shikaiin.com/116(日)は、「あいうべ体操」へo/
http://warabi-shikaiin.com/口呼吸チェックリスト👅/ )
今日の講演では、
息育と足育
についてお話をしていただきました。
1日に摂る食事の量は、約1、5kg
1日に呼吸する空気の量は、約20kg(20,000回/ 1日呼吸しています)
その呼吸をする方法を口呼吸から鼻呼吸にすることで、
今まで治らないとまで言われた病が治ることがあるのです。
改善された病はざっと挙げても、
高血圧、アトピー、喘息、、、、

たくさんありますので、本の表紙の写真を載せてみました。
お薬を必要以上に使うこともなく、お口を鍛える、足指を鍛えることで、全身疾患が治っています。
また、お口の中には、歯周病という感染症、歯の根っこの先にできた病巣が原因でリウマチになっていたりすることもあるのです。
歯を治す、歯周病の治療をすることで、今まで治らなかった全身疾患の改善が見られることがあります。
もし、原因不明の病と言われた時、
その原因がお口の中にある場合があります。
ぜひ、原因不明、不治の病と言われた時は、お口の中に原因があるかどうかチェックするために歯科医院受診をお勧めします。


お金もかからない、時間もそんなにかからない
あいうべ体操とゆびのば体操
ぜひ、試してみてくださいね。
☺︎おまけ☺︎
ブルあごをご存知ですか?
横から見た時に、二重アゴにも似たような、下顎の下に脂肪が入っているのかなというようなアゴです。
さて、ここには何が入っているのでしょうか?
脂肪? 希望? ・・・
私は、脂肪かと思っていたのですが、
その答えは、
ベロ(舌)
ベーっと3回出すだけでも、ベロの位置が戻り、アゴがすっきりしますよ。 トライして見てくださいね。
コメントを残す